内科

皮膚、循環器、呼吸器、消化器、内分泌、神経、腫瘍、泌尿器など、様々な疾患の診療を行っています。

動物の症状や様子などについて、飼い主様にお聞きすることから診療が始まります。症状の記録や動画、過去の病気の記録、投薬中の薬、吐しゃ物や排泄物などがあれば、お持ちください。

検査(院内)

【血液化学検査】

臓器の機能に異常がないかを調べます。

【血球検査(CBC)】

血球の数やバランス(赤血球、白血球など)を調べます。

【血液凝固分析検査】

手術時の出血リスクの低減や、DIC診断の目安など、出血傾向にある動物の迅速な診断治療に役立ちます。

【内視鏡検査】

消化管に発生した病気を発見・診断したり、開腹しないで誤飲した異物を取り出したりします。

 

【超音波(エコー)検査】

臓器の様子(形状、動き、腫瘍など)を調べます。

【レントゲン検査】

臓器や構造物の位置、大きさ、形などの変化を調べます。

【顕微鏡検査】

以下のような目的で行います。

糞便検査…寄生虫や細菌、消化状態

尿検査…結石の種類、膀胱炎

血液検査…血球の形の異常

皮膚検査…カビやダニ

 

【甲状腺機能・副腎皮質機能検査】

 甲状腺疾患、副腎疾患の原因を特定するのに有効な、T4・TSHおよびCORが測定できます。検査センターへ依頼する病院が多いですが、当院では院内で測定することにより迅速な診療が可能となりました。

 


検査【院外】

超音波を見ながら針を刺し、細胞を採取しているところ
超音波を見ながら針を刺し、細胞を採取しているところ

特殊な検査は外部専門機関に依頼し、その結果をもとに治療方針を立てていきます。

 

【病理学的検査】

超音波を見ながら針を刺し細胞を採取する針吸引生検や、特殊な器具を使ったり切開したりして組織を採取する切開(切除)生検などを行います。

  

【CT・MRI検査】

神経疾患(てんかん・椎間板ヘルニアなど)や腫瘍疾患などの場合は、画像診断(CT・MRI)専門の2次診療施設へ検査を依頼します。

【血液・尿・便・皮膚・膿・分泌物等の検査】

内分泌検査(ホルモン)、生化学検査、免疫学検査(アレルギー)、ウイルス検査、細菌検査など。

診療等の様子

◆採血
◆採血
◆レントゲン
◆レントゲン

◆経鼻栄養カテーテル
◆経鼻栄養カテーテル
◆顕微鏡検査
◆顕微鏡検査

◆術後の管理 腹腔ドレナージ
◆術後の管理 腹腔ドレナージ
◆人口哺乳
◆人口哺乳

◆皮膚病変のスタンプ採取
◆皮膚病変のスタンプ採取
◆輸血
◆輸血

◆静脈点滴
◆静脈点滴